飲食店の禁煙事情
- 2021.12.18
- 禁煙の効果とメリット

受動喫煙対策とは
たくさんのタバコの害が一般化して久しい昨今、タバコを吸わない人にもその危害が及ぶことが問題になっています。
喫煙者が吸い込む煙だけではなく、タバコから立ち上る副流煙や、喫煙者が吐き出す煙にもニコチンやタールなどの有害物質が含まれています。
本人が喫煙していないのに、身の回りの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙と呼び、望まない人の受動喫煙を防ぐ手立てを考えるのが、受動喫煙対策です。
禁煙をするのは1番ですが、なかなかそうもいきません。
健康への悪影響がわかっているので、たくさんの人が集まる公の場などでも受動喫煙対策は多く取り入れられています。
飲食店での喫煙はどうなっていくのか
飲食店での喫煙は今後、どんどん規制をされていく方向が定められています。
これまでは段階的に施行されてきた改正健康増進法ですが、2020年の4月からは全国で取り入れられることになります。
これで学校や病院などの公共の場だけではなく、ホテルやレストラン・居酒屋などの飲食店でも原則屋内は禁煙となるルールです。
ただ、飲食店の規模や形態によって禁煙が適用される内容には違いがありますし、分煙のパターンごとに細かいルールが存在します。
また経過措置として客席面積や資本金によって禁煙の内容に違いがあるなど、少し複雑な段階と言えます。
-
前の記事
副流煙が周囲に与える影響とは 2021.11.22
-
次の記事
禁煙貯金で目に見えるメリットを感じよう 2022.01.13